スタッフブログ

2025年2月6日(木) テーマ:日常生活でできる備え – 節電しながら備蓄を管理する工夫

こんにちは!「幸せ宿る整う暮らしにリファイン」シリーズの4日目、本日は「日常生活でできる備え」の視点から、エコで節電効果も期待できる備蓄の管理方法についてお話しします。日常の生活と備えを無理なくつなぐ工夫をすることで、環境にも優しく、家計にもやさしい生活を実現しましょう。

1. 冷蔵庫や冷凍庫を備蓄スペースとして活用

災害時の備蓄といえば、保存食や飲料水が定番ですが、冷蔵庫や冷凍庫も上手に使うことで、普段の料理にも役立ちます。例えば、冷凍保存できる食材(パン、野菜、肉、魚など)を少し多めに購入しておき、災害時にはこれらを使い切るイメージで備えると便利です。

冷凍食品は節電の面でも効果的です。冷凍庫が食材でいっぱいだと保冷効率が上がり、電気代が安くなります。少量しか冷凍していない場合は、空いたスペースに保冷剤やペットボトルの水を凍らせておくと、保冷効果が向上します。

2. ローリングストック法で無駄なく備蓄

ローリングストックとは、普段から消費する食品や日用品を少し多めにストックしておき、古いものから使っていく方法です。この方法なら、無理なく備蓄が循環し、賞味期限切れを防ぐことができます。

おすすめのアイテム:

  • レトルト食品(カレーやスープなど)
  • 乾物(海苔、乾燥わかめ、切り干し大根など)
  • 缶詰(魚、果物、野菜)
  • ペットボトル飲料水

これらを普段の料理やおやつとして使いながら、新しいものを補充していくと、災害時にも無理なく対応できます

3.節電を意識した住まいづくりも備えになる

普段から住まいの断熱性能を高めたり、省エネ家電を使ったりすることも、備えの一環です。例えば、窓の断熱性能を見直すことで、夏の冷房効率を高めたり、冬の暖房コストを削減したりできます。また、Panasonicの断熱窓に交換すれば、補助金制度を利用して負担を軽減しながら快適な住環境を手に入れることができます。

さらに、災害時には電力が貴重になるため、普段から節電を心がける習慣が役立ちます。

4. 楽しく取り組むことが大切

日常生活に取り入れる備えは、無理なく楽しみながら続けることが大切です。家族と一緒に防災グッズを選んだり、非常食の試食会を開いたりすることで、準備をポジティブな体験に変えることができます。

まとめ

災害時と日常の垣根をなくしながら、節電や備蓄の管理を日常に取り入れることで、より豊かで安心な暮らしを実現できます。明日のブログでは、「日常生活でできる備え」の最後のテーマとして、防災備蓄品を収納するアイデアをご紹介します!ぜひお楽しみに。

ページトップへ戻る