スタッフブログ

2025年2月7日(金) テーマ:日常生活でできる備え – 防災備蓄品の収納アイデア

こんにちは!「幸せ宿る整う暮らしにリファイン」シリーズの5日目。本日は「日常生活でできる備え」の最終日として、防災備蓄品の収納アイデアをご紹介します。災害時にすぐ使えるだけでなく、普段の生活の邪魔にならず、インテリアに馴染む収納方法を考えてみましょう。

備蓄品を見える化する収納
災害時に素早く取り出せるよう、「どこに何があるか」を把握することが大切です。透明なプラスチックケースやラベルを使い、中身をひと目で分かるようにしておくと便利です。棚の一角に収納ボックスを並べ、「食品」「飲料水」「防災グッズ」などカテゴリーごとに分ける方法がおすすめです。

狭いスペースでも効率的に収納
ベッド下収納にはキャスター付きボックスを活用したり、キッチンの隙間にはスリムなラックやワゴンを設置して非常食や缶詰を収納しましょう。また、軽い防災グッズはフックやシェルフを使って壁に掛けると便利です。普段使わない場所を活用し、日常生活の一部として備蓄品を収納することで無理なく続けられます。

家族全員で収納場所を共有
備蓄品の場所を家族全員が把握していることも重要です。一緒に収納スペースを整理する時間を設け、各アイテムの用途や使い方を確認しましょう。特に子どもや高齢者がいる家庭では、取り出しやすい場所に配置する工夫が必要です。

インテリアに馴染む収納デザイン
リビングやダイニングに収納する場合は、インテリアに馴染むデザインを選びましょう。おしゃれなバスケットやウッド調の収納ボックスを使えば、実用性とデザイン性を両立できます。さらに、ソファやダイニングベンチの下を収納スペースにすると空間を有効活用できます。

備蓄品の定期的な見直し
備蓄品は定期的に見直す習慣を持ちましょう。賞味期限や消費期限を確認し、必要に応じて新しいものと入れ替えます。この際、ローリングストックを活用すると無駄を防げます。見直しのタイミングは半年に一度や季節の変わり目がおすすめです。

まとめ
防災備蓄品の収納は、日常生活に自然に溶け込ませることがポイントです。無理なく続けられる仕組みを取り入れることで、災害時にもスムーズに対応でき、普段の生活も整います。明日からは新テーマ「あまり防災を意識しない毎日が楽しい防災訓練」をお届けしますので、ぜひお楽しみに!

ページトップへ戻る