スタッフブログ

“避難所に行かない暮らし”が、認知症の進行を防ぐ理由

「“避難所には行かない暮らし”が、認知症の進行を防ぐ理由」

私は長年、住まいと庭づくりを通して、
人は“どこで生きるか”で、心と体がまるで変わるのだと感じてきました。

とくに高齢の方にとって、災害時に避難所へ行くというのは、
想像以上に心身に負担がかかります。

・慣れない明るさや消灯時間のバラつきで、睡眠のリズムが崩れる
・気を張りつづける空間で、脳が休まらない
・いつもと違う音・匂い・味で、五感が混乱する

こうした“日常との断絶”が、
認知症をお持ちの方にも、まだ症状が出ていない方にも、
進行の引き金になってしまうことがあるのです。


❶「避難所に行かない家づくり」が、心を守る

私が提案したいのは、災害時にも“いつもの暮らし”が続く家
小堀遠州が「美は余白に宿る」と言ったように、
心地よさは、派手な設備ではなく、“さりげない安心”の中にあります。

・停電しても使えるトイレや照明
・非常時にも役立つ、ローリングストック型の菜園
・昼は自然の陰影、夜は心やすらぐ間接照明
・猫がのびをする縁側、ハーブの香りがふと流れる庭の小道

こうした“無作為のようでいて計算された工夫”が、
非常時であっても、いつもと変わらぬ落ち着きをもたらします。


❷暮らしを「整える」ことで、認知症の進行を防ぐ

認知症は、完全には防げなくとも
その進行は「暮らし方」で大きく変わると私は信じています。

照明ひとつを見直すだけでも、
猫が安心して昼寝できる縁側を整えるだけでも、
人は、ほっとして“げんきホルモン”が湧いてくるのです。


❸7月12日 薔薇と蓮に出会う、美をめぐる庭 散歩ツアーへ

私たちが大切にしている“美しい庭”とは、
ただ写真映えする景色ではなく、心が整う風景です。

薔薇と蓮が咲く庭を歩き Panasonicショウルーム京都で フェーズフリーに対応できる キッチン バス 洗面 トイレ 床材 すべらない床 を体験できます。
避難所に行かない暮らしのヒントがきっと見つかります。


❹リファイン京田辺の歩み

私たちは40年前から、この考え方に取り組んできました。
ありがたいことに、
2007年 全国最優秀グランプリ受賞
2020年・2021年 全国最優秀賞受賞
2024年まで、毎年入賞を重ねています。


❺「幸せ宿る暮らしにリファイン」とは

防災のため、だけじゃない。
心が落ち着き、体が元気になる住まい方

小堀遠州のように、
“自分の感性を信じて、整える”。

その先に、あなたらしい「避難所に行かない暮らし」が見えてきます。
まずは、小さなリファインから始めませんか。

ページトップへ戻る