スタッフブログ

暮らしで治す ─ 生涯げんき仕様という処方箋(第4回)

植物で治す ─ 緑が“呼吸”を教えてくれる


◆ 植物は、暮らしの“呼吸器”です

私たちは1日に約2万回、呼吸をしています。
しかし、住まいが乾燥し、空気がよどむと、
その呼吸は“浅い呼吸”になり、心も体も疲れやすくなります。

そんなとき、**植物が空気を整える“もうひとつの肺”**になります。
葉の裏で二酸化炭素を吸い、酸素と水分を放ち、
部屋の湿度や静電気までやさしく調える。
それは、機械では再現できない「自然の換気装置」です。


◆ 緑があると、人の呼吸が深くなる理由

植物の緑色(波長550nm前後)は、
人の脳波をアルファ波へ導き、心拍を安定させます。
だから、観葉植物を置くだけで
「なんだか落ち着く」「気持ちが静まる」と感じるのです。

また、葉から放たれる**フィトンチッド(樹木精油成分)**には、
免疫細胞を活性化し、睡眠の質を上げる作用があります。
つまり、植物のある暮らしは、
**深い眠りと、安定した呼吸を取り戻す“自然療法”**なのです。


◆ 生涯げんき仕様の植物設計

家と庭のあいだに「緑の呼吸線」を設けることで、
風と香りが家の中をめぐり、
季節のうつろいを感じながら深呼吸できる。

  • 玄関:シンボルツリーで“帰宅スイッチ”を。

  • リビング:日差しをやわらげる観葉植物を窓辺に。

  • 寝室:ラベンダーやジャスミンで眠りを誘う香りを。

  • テラス・庭:ローズマリーやミントで朝の覚醒をサポート。

これらを「感性で選ぶ」のではなく、
“呼吸の質を整える設計”として配置するのが、生涯げんき仕様の考え方です。


植物は飾りではありません。
それは、空気とともに生きる“もうひとりの住人”です。
緑が呼吸を教えてくれる家は、
人の心を整え、眠りを深くし、
明日を迎える力を静かに育ててくれます。    

ページトップへ戻る