「がみがみ片づけなさい!」と言わなくても、子供が自分で片づける方法
言っているあなたは 片づけていますか? 子供はきちんとあなたの行動をみてますよ!子供はあなたの鏡
「早く片づけなさい!」と子供に言っても、なかなか動いてくれない…。むしろ反発して、ますます片づけなくなること、ありませんか? でも、ちょっと待ってください。「片づけなさい!」と言っている本人は、ちゃんと片づけていますか?
子供は親の言葉よりも、親の行動をよく見ています。もし、大人が片づけられていないのに口うるさく言ってしまうと、子供は「じゃあ、なんで自分だけ?」と思うかもしれません。では、どうすれば「片づけなさい!」と言わずに、子供が自分から片づけるようになるのか? その方法をご紹介します。
まずは、大人が片づける姿を見せることが大切です。子供は親をよく観察しています。大人が「片づけは大事」と言いながら、机の上が散らかっていたり、服が脱ぎっぱなしだったりすると、説得力がありません。まずは親自身が片づける姿を見せることが大切です。楽しそうに片づける姿を見せたり、「キレイになると気持ちいいね!」と声に出して伝えたりするのも効果的です。一緒に片づけようと誘ってみるのもよいでしょう。また、親自身も片づけやすい収納を考え、子供と一緒に整理することも大切です。親が率先して片づけることで、子供も「片づけって当たり前のことなんだ」と自然に思うようになります。
片づけやすい仕組みをつくることも重要です。「片づけなさい!」と言われても、どこに何をしまえばいいのかわからなかったり、片づけるのが面倒だと感じたりすると、子供はなかなか動きません。だからこそ、片づけやすい環境を整えることが大切です。使う場所の近くに収納をつくる、ラベルや写真をつけてどこに何を片づけるかが一目でわかるようにする、収納は簡単にしてフタつきの箱よりポイッと入れられるカゴの方が便利にするなどの工夫をすると、片づけがラクになります。大人でも片づけが面倒な環境では続きません。「片づけることがラク」な仕組みをつくれば、子供も自然と片づけるようになります。
片づけを楽しいものにすることも大切です。片づけを「やらなければならない義務」と思うと、やる気がなくなります。だからこそ、片づけを楽しくする工夫を取り入れてみましょう。ゲーム感覚で片づけをしたり、「10秒でおもちゃを片づけられるかな?」と競争するのも良い方法です。音楽をかけながら片づけることで、気分をアップさせることもできます。また、片づけたらカレンダーにシールを貼るなど、ごほうびシールを活用するのも効果的です。遊びの延長で片づけができると、「やらされる片づけ」ではなく「やりたくなる片づけ」に変わります。
「片づけると得をする」体験を増やすことも大切です。片づけの習慣が身につくには、「片づけるといいことがある!」という体験を増やすことが重要です。例えば、「片づけたら、すぐに欲しいものが見つかった!」と物を探すストレスが減ったり、「キレイになった部屋でお友達を迎えられる!」と自信につながったり、「スッキリして気持ちがいい!」と片づけが気分を良くすることを実感したりすることができます。こうした小さな成功体験を積み重ねることで、「片づけるって、いいことなんだ!」と感じるようになります。
怒らずに、肯定的な声かけをすることも大切です。「片づけなさい!」と怒られると、子供は反発しがちです。だからこそ、できたことを認める声かけが重要です。「すごい!片づけるの上手になったね!」とやる気をアップさせたり、「キレイになって気持ちいいね!」と片づけの良さを実感させたり、「ありがとう!助かったよ!」と片づけが役に立つと感じさせたりすると、子供は進んで片づけるようになります。怒られるより、認められるほうがやる気が出るのは大人も子供も同じです。
「片づけなさい!」と言わなくても、子供が自然と片づけるようになるには、まず親が片づける姿を見せること、片づけやすい仕組みをつくること、片づけを楽しいものにすること、片づけると得をする体験を増やすこと、怒らずに肯定的な声かけをすることが大切です。片づけは「教えるもの」ではなく、「一緒に楽しむもの」です。まずは親自身が片づけを見直し、子供と一緒に片づけることから始めてみませんか?
📅 日時: 4月19日(金)10:30~
📍 場所: リファイン京田辺
🎤 テーマ: 「がみがみ片づけなさい!と言わなくても、子供が自分で片づける方法」
親の片づけ習慣や環境づくり、楽しい片づけの工夫など、実践的なアイデアをお話しします。お子さんが自ら片づけたくなる秘訣を、一緒に学びませんか?
当日は、実例紹介や質問コーナーも予定しています。ご興味のある方はぜひご参加ください!