スタッフブログ

令和7年8月25日 暑にこそ、“げんきの仕掛け”を」

立秋を過ぎても、まだまだ暑さの厳しい頃。朝夕の風にわずかな涼しさを感じても、体は夏の疲れを抱えています。
この時季を「残暑」と呼ぶのは、夏の名残りを労いながら、次の季(とき)に心と体を橋渡しする大切な時間だからでしょう。

暮らしの中でできることは、小さな積み重ねです。
目覚めの光で体内時計を整える。
冷たいものばかりでなく、温かい汁物で内臓をいたわる。
庭先の風に揺れる草花を眺め、深呼吸して気持ちを落ち着ける。
こうした“げんきの仕掛け”を日常に組み込むことが、秋を迎えるための準備になります。

そしてもう一つ──住まいを見直すときに大切なのは、「誰とつくるか」ということ。
見積を比べれば安い会社はいくらでもあります。けれども「生涯げんき仕様」は真似事では決して叶いません。
それは、私自身が長い年月をかけて育ててきた職人の手によってのみ実現できるものだからです。
一見するとだれにでもできそうに見えるかもしれませんが、そんな浅いものではありません。

だからこそ、私たちは 18年間、施工事例コンテストで全国最優秀賞をはじめ数々の受賞を続けてきました。
本物の積み重ねと、お客様の暮らしに寄り添う姿勢が確かな評価をいただいているのです。

「生涯げんき仕様」は、単なる工事ではなく、未来への投資です。
安さだけを追えば、結局は大切な人が傷つくだけ。
しかし私たちが届けるのは、ご家族に笑顔と幸せをもたらす住まいと庭です。

残暑を越え、心も体も軽やかに次の季(とき)を迎えられるように──。
そんな暮らしを、これからもお届けしてまいります。

ページトップへ戻る