スタッフブログ

第六感をそっと翻訳する──住みながら工事を得意とする理由。

■ 言葉にならない“暮らしの心”があります

お客様とお話ししていると、
「こうしたいのだけれど、うまく言えない」
「なんとなく、好き・嫌いがあるけど言葉にできない」
そんな声をよく耳にします。

実は、この“言語化できない感覚”こそ、
暮らしの質を決める 第六感 です。

私は長年、光・風・緑・音・素材が
人の心と体にどう影響するかを研究してきましたが、
“第六感”を無視した住まいづくりは、
どれほど設備が良くても、心が落ち着きません。


■ 第六感を翻訳するためのツール

そこで開発したのが
「ライフスタイルフィット診断プラス」 です。

30の質問に答えるだけで、
・感性の傾向
・暮らしのクセ
・無意識のストレス源
・未来への不安
・家族との距離感
など、普段は言葉にしにくい「暮らしの心」が浮かび上がります。

この診断は、
あなた自身も気づいていない“本当の好み”を見える化し、
そのまま 設計図・動線計画・収納計画・光と風の流れ に翻訳できます。


■ 住みながら工事が得意なのは、この診断があるからです

リフォームで最も難しいのは、
「住みながら工事をすること」。

生活動線・家族の生活リズム・ペットの動き、
洗濯・調理・入浴のタイミング……
これらを正しく読み取らなければ、
ストレスの多い工事になってしまいます。

しかしリファイン京田辺では、
最初に診断プラスで暮らしのクセを把握するため、

● どこで音が気になるか
● どこが避難経路になるか ただ地震では倒壊しない仕掛けをほどこします。
● どこが“心が落ち着く位置”か
● ペットと家族が動きやすい動線
● 朝・夜の光の入り方によるストレス

これらが最初から分かります。

だからこそ、
住みながらでも安心して工事できる“げんきになる住まい”
他社よりずっと正確に作ることができるのです。


■ 第六感が一番げんきになる住まいと庭へ

図面だけでは分からない世界があります。

むしろ、
「なんとなく、こっちが好き」
「説明できないけど、この光の感じがいい」
そんな“第六感のサイン”を拾い上げることこそ、
本当の住まいづくりだと私は考えています。

リファイン京田辺は、
あなたの第六感をそっと翻訳しながら、
住みながらの安心と、
生涯げんきで暮らせる住まいと庭をつくり続けます。

ページトップへ戻る