スタッフブログ

「幸せ宿る暮らしにリファイン」プロジェクト – 解体工事開始と地鎮祭

「幸せ宿る暮らしにリファイン」プロジェクト – 解体工事開始と地鎮祭

2月4日、S様邸の建替えプロジェクトがついに解体工事を迎えます。これからの新しい住まいづくりが無事に進むよう、安全を最優先に作業を進めてまいります。

1. 解体式典の感謝と新たな決意

1月30日に行われた解体式典では、S様と共にこれまでの住まいに感謝し、新しい住まいに向けての希望と祈りを込めました。解体工事の開始を前に、私たちも改めてこの大切なプロジェクトに携わることへの責任と喜びを感じています。

2. いよいよ2月4日から解体工事がスタート

解体工事が2月4日から始まります。安全第一で作業を進め、これからの工程をしっかりと進めていく所存です。S様と密に連携を取りながら、理想の住まい作りに向けて着実に一歩一歩進んでいきます。

3. 2月18日の地鎮祭に向けて

解体工事が進んでいく中で、2月18日には地鎮祭が行われます。地鎮祭は新しい家が建つ場所に神聖な祈りを捧げ、無事に工事が進むように祈願する大切な儀式です。私たちも心を込めてお手伝いし、S様にとって最高の住まいを作り上げるための一歩となります。

4. 「幸せ宿る暮らしにリファイン」への道

このプロジェクトでは、「幸せ宿る暮らしにリファイン」をテーマに、S様のライフスタイルにぴったりの住まいを作り上げることを目指しています。家族がさらに幸せを感じられる空間を提供し、お客様の理想を細やかに形にしていきます。

5. 新たなスタートに向けて

解体工事と地鎮祭を経て、S様邸の新しい物語が始まります。この大切なプロジェクトに携わることを光栄に思い、これからも全力でサポートしてまいります。

S様が新しい住まいで素晴らしい日々を送ることができるよう、安全を確保しながら確実に工事を進めていきます。

幸せ宿る暮らしにリファイン – 1月30日、建替えプロジェクトがスタートしました

本日1月30日は、S様邸建替えプロジェクトの解体工事が始まり、その第一歩を祝う「解体式典」を執り行いました。長い間お客様を見守り続けてきたお住まいに感謝を込めて、新しい住まいづくりが無事安全に進むよう祈りを捧げました。

1. 解体式典での想い

式典では、お客様と共にこれまでの住まいに感謝の意を表し、解体作業の安全とプロジェクトの成功を祈りました。お客様にとって、この家は多くの思い出が詰まった特別な場所。そのような大切な家を新しいステージへと導くお手伝いができることを、私たちも誇りに思います。

また、お客様が「次の住まいではこんな暮らしをしたい」という夢を語ってくださり、プロジェクトの一員としてその夢を実現させる責任の重さと喜びを改めて感じました。

2. 工事の安全とプロジェクト成功を祈願

解体は、建替えのスタート地点です。安全第一を心がけながら、スタッフ一同心を込めて作業に取り組む決意を新たにしました。これからの工程も、お客様と密にコミュニケーションを取りながら進めていきます。

3. 「幸せ宿る暮らし」に向けて

このプロジェクトでは、「幸せ宿る暮らしにリファイン」をテーマに、お客様の生活に彩りを与える住まいを目指します。お客様のご要望や理想を細やかに形にし、家族がさらに幸せを感じられる空間づくりを実現していきます。

感謝と希望の一日
本日の解体式典を通じて、住まいへの感謝と未来への期待を共有する時間を持つことができました。私たちの使命は、お客様が新しい住まいで笑顔溢れる日々を送れるよう、全力を尽くすことです。これからの工事が無事に進むよう、安全管理を徹底しながら、プロジェクトを進めてまいります。

幸せ宿る暮らしにリファイン – 1月29日、水曜日のひとときを大切に

週の真ん中、水曜日は、何かと忙しさを感じる日でもありますよね。でも、だからこそ少しの工夫で、暮らしにリズムと安らぎを取り入れるチャンスの日だと感じています。今日は、水曜日ならではの「中休み」を意識した一日を過ごしてみました。

1. 朝の静かな時間を贅沢に

水曜日の朝は、少しゆっくりとスタートすることにしました。窓辺に座って、朝日が差し込むリビングで温かい紅茶を一杯。何も考えず、ただ静かに過ごす時間は、心をリセットしてくれるようです。普段の忙しい朝とは違う、この「余白」の時間が、1日の流れを穏やかに整えてくれます。

2. ミニマルな掃除で気分リフレッシュ

水曜日は、家全体を掃除するのではなく、「ここだけ」と決めた場所をピカピカにする日にしました。今日はダイニングテーブルを徹底的に拭いて、仕上げにお気に入りのテーブルクロスを敷いてみました。わずかな時間でできる掃除でも、空間が整うと気持ちまで晴れやかになります。家の中が整うと、心も整う気がします。

3. 家族と楽しむ「おうちカフェ」タイム

仕事や学校から帰ってきた家族と一緒に、今日は「おうちカフェ」を楽しむことにしました。クッキーを焼いて、温かいカフェラテを用意し、リビングでゆったりとおしゃべり。忙しい中でも、この小さな楽しみを共有する時間が、家族の絆をさらに深めてくれるように思います。リビングに置いた観葉植物も、柔らかな空間作りに一役買ってくれています。

4. 「自分時間」で週の後半に備える

夜は少しだけ自分のための時間を取りました。好きな音楽を聴きながら、ノートに「今週やりたいこと」を書き出してみると、自然と心が整います。週の半ばだからこそ、自分の中でやりたいことや必要なことを再確認することが、後半の活力に繋がります。水曜日の一歩が、週

 

全体のリズムを整える鍵に
1月29日、水曜日の今日は、暮らしのリズムを整えることをテーマに過ごしました。忙しさの中にも少しの余白や楽しみを見つけることで、週の後半に向けてエネルギーをチャージできた気がします。皆さんも、水曜日のひとときを楽しむ工夫をしてみてはいかがでしょうか?

幸せ宿る暮らしにリファイン – 1月28日、心地よさと心の余裕を大切に

1月も終わりに近づき、寒さが続く中でも、家の中で過ごす時間がますます大切に感じられるようになっています。昨日も、家の中の小さな工夫が大きな心地よさを生み出してくれたことに気づきました。今日は、さらにその心地よさを深めるために取り入れたアイデアと、家族との時間をより豊かにするための気づきについてお話しします。

1. 心地よい空間のための香りの工夫

昨日から続いているテーマですが、心地よい空間を作るためには、香りも重要な要素だと改めて感じています。朝の時間にお気に入りのアロマを焚くことで、気分がリフレッシュされ、家全体が温かみのある空間に包まれるのです。最近はラベンダーやシトラス系の香りを選んで、リラックスしながらもエネルギーが湧いてくるような空間作りをしています。この香りが、家全体に広がることで、心も穏やかに、そして元気に感じられます。

2. 自然の力を取り入れる、植物の癒し

植物を部屋に取り入れることで、空間の心地よさが一層深まります。今日は、リビングの一角に新たに小さな観葉植物を置いてみました。緑の色合いが目に優しく、空気もきれいに保たれている感じがします。植物はただ飾るだけでなく、育てる過程もまた心を豊かにしてくれます。家の中で植物が成長する様子を見守りながら、その癒しの力を感じることができるのがとても素晴らしいことだと思います。

3. 家族との心のつながりを深める時間

昨日も少し触れましたが、家族との時間を意識的に大切にすることが、暮らしを豊かにする要素だと改めて感じています。今日は、家族全員で久しぶりに料理をしながら過ごしました。キッチンで協力して何かを作る時間が、いつも以上に楽しく、家族の絆を強くしてくれるように思いました。共に過ごす時間を大切にすることで、日常の忙しさの中でも心の余裕を持つことができることに気づきました。

4. 少しの時間を自分に贈る、心のリフレッシュ

自分だけの時間を持つことが、心をリフレッシュさせる大切な方法です。今日は、少しだけ自分のために時間を取って、好きな音楽を聴きながらリラックスしました。その時間があることで、また明日からの生活に元気を持って取り組めるように感じました。忙しい毎日だからこそ、自分の心を整えるための時間を意識して作ることが、幸せな暮らしに欠かせない要素だと感じています

日々の小さな工夫が積み重なって、暮らしがどんどん豊かになっていくのを実感しています。寒さが続くこの時期でも、家の中で過ごす時間が心から温かく、幸せなものになっていることに感謝の気持ちを感じています。皆さんも、今日も素敵な一日をお過ごしください。

幸せ宿る暮らしにリファイン – 1月27日、心地よさを追求する1日

幸せ宿る暮らしにリファイン - 1月27日、心地よさを追求する1日

1月も後半に差し掛かり、毎日がどんどん充実してきています。寒い日々が続く中、家で過ごす時間がますます大切に感じられるようになりました。今日は、さらに心地よい暮らしを作るために、家の中で行った小さな工夫や、最近の気づきについてお話しします。

1. 暖かさを感じる空間づくり

冬の寒さを乗り切るために、家の中での暖かさをより感じられるよう工夫しています。暖房をつけるだけではなく、ふわっとしたクッションや温かい色調の布製品を加えることで、空間が一層温もりを感じるようになりました。特に、リビングのソファにお気に入りの毛布を掛けるだけで、座っているだけで心地よい暖かさに包まれます。こうした小さな工夫が、日々の寒さを和らげてくれるんですね。

2. 朝のひととき、心をリセットする時間

最近、朝の時間をさらに大切にするようになりました。朝、少し早めに起きて静かなひとときを過ごすことが、1日のスタートをよりスムーズにしてくれます。お気に入りのカップでコーヒーを飲みながら、家の中をゆっくりと見渡す時間が、心をリセットしてくれる気がします。朝のひとときを有意義に使うことで、その後の1日が穏やかで落ち着いて過ごせるようになったと感じています。

3. 家族とのコミュニケーションの時間

最近、家族とのコミュニケーションをより意識的に取るようになっています。日々の忙しさの中で、つい会話が少なくなりがちですが、少しでも意識して「今日の出来事」や「感謝の気持ち」を伝え合うことで、家族との絆がより深まります。リビングでみんなで過ごす時間や、食事を共にすることが、心を穏やかにしてくれる瞬間だと実感しています。

4. 自分らしい空間で心のリフレッシュ

少しずつ、自分らしい空間づくりを進めています。毎日過ごす場所だからこそ、心地よく感じることが大切です。最近は、インテリアの色や家具の配置を見直し、もっと居心地の良い空間にしようと試行錯誤しています。自分が落ち着ける場所で過ごすことで、疲れた心もリフレッシュされ、また新たなエネルギーを得られるような気がします。家は、心の休息地として、最も大切にしたい場所ですね。

幸せ宿る暮らしにリファイン – 1月26日、今日の小さな発見

幸せ宿る暮らしにリファイン - 1月26日、今日の小さな発見

寒さが厳しい日々が続いていますが、そんな中でも家の中で過ごす時間が一層大切に感じられるようになりました。今日は、家の中で感じた小さな変化や、暮らしをより豊かにするための気づきについてお話ししたいと思います。

1. 冬の光を取り入れる工夫

冬の季節、日差しが限られている中でも、できるだけ明るい空間を作りたいと感じています。リビングに面した窓を少し開けて、外の光を取り入れるだけで部屋の雰囲気がぐっと明るくなり、気分も上がります。こうしたちょっとした工夫が、寒い季節でも家の中を暖かく、そして元気に保つ秘訣だと実感しています。

2. 朝のルーチンがもたらす1日の始まり

朝、目が覚めた時にまずカーテンを開け、光を取り込む。そんな簡単なルーチンが、1日を気持ちよくスタートさせるために欠かせません。朝の光を浴びることで、体も自然と目覚め、心もリフレッシュされる感覚があります。最近、この朝のひとときをさらに大切にしようと思い、家の中でも最初に目にする景色や色を工夫しています。特に、明るい色調やグリーンを取り入れると、心も軽くなります。

3. 家族との時間、心を通わせる場所

今日は久しぶりに、家族でゆっくりとした時間を過ごしました。忙しい日常の中で、こうした瞬間がいかに大切かを改めて感じました。家の中で、みんなが集まる場所をもっと快適にしようと考え、リビングの配置を少し変えてみました。ソファやテーブルの位置を工夫するだけでも、空間の使い方が変わり、家族みんなが自然に集まるような居心地の良い場所が生まれました。

4. 暮らしをさらに楽しくする工夫

まだ寒さが続く中で、家の中で過ごす時間をもっと楽しむために、音楽や香りにも意識を向けています。自分の好きな音楽を流しながら、リラックスした時間を過ごすことで、家の中がより温かく感じられます。また、お気に入りのアロマを焚くことで、空間が一気に心地よくなり、リフレッシュできます。こうした小さな工夫が、日々の暮らしを一層楽しさと充実感で満たしてくれるのだと実感しています。

幸せ宿る暮らしにリファイン – 時を経て、さらに深まる思い

あっという間に日が過ぎ、1月も終わりに近づいています。この時間の流れの中で、家や暮らしについての思いがさらに深まってきました。『幸せ宿る暮らしにリファイン』というテーマを掲げてから、私自身も改めて、日々の生活の中で小さな幸せを感じることができるような空間づくりに力を入れています。

1. 空間の変化と共に感じる心の変化

家をリファインしていく中で、物理的な空間の変化だけでなく、自分の心にも変化が訪れていることを感じます。毎日過ごす場所が整っていくことで、心も整い、より穏やかに日々を送ることができるようになりました。空間作りがもたらす心の余裕こそが、幸せな暮らしの大きな要素であると再認識しています。

2. 家族と共に作る幸せな空間

年が明けて、家族との時間をより大切に感じるようになりました。忙しい日常の中でも、家族が集まる場所が心地よく整っていると、自然と笑顔が増えます。朝食の時間やリビングで過ごす時間が、心を豊かにしてくれることを実感しています。家という空間が家族の絆を深める場所であることを、改めて感じています。

3. 新たな取り組み - 2025年に向けて

今年に入って、新たな取り組みを始めました。さらに心地よい空間を作るために、庭の手入れやインテリアの細かな部分に気を配り始めています。また、生活に必要な小さな工夫を加えることで、毎日の暮らしがさらに楽しくなってきました。この調子で2025年も、幸せを感じることのできる家作りを進めていきます。

4. 「幸せ宿る暮らしにリファイン」の深み

時間が経つにつれて、テーマ『幸せ宿る暮らしにリファイン』の意味がますます深くなりました。家はただの住まいではなく、心を支える大切な場所です。空間の変化に伴って、私たちの心や体も変わり、より元気で幸せに過ごせるようになっています。この実感を、皆さんにも共有できることを嬉しく思います。

昨日は大安寺の笹酒に

昨日は大安寺の笹酒に

昨日は奈良の大安寺で有名な笹酒をいただいてきました。この笹酒、ただのお酒ではなく、健康祈願や厄除けの意味を持つ特別なお酒です。

笹の葉の香りがほんのりと漂い、飲むと心も体も清められるような感覚になりました。大安寺の落ち着いた雰囲気の中でいただく笹酒は、また格別ですね。

こうした伝統的な日本の風習に触れると、日常の慌ただしさを忘れ、自分をリセットする時間が持てるように感じます。

皆さんも機会があれば、ぜひ一度大安寺の笹酒を体験してみてはいかがでしょうか?季節の風物詩として心に残ること間違いなしです。

小さな幸せを見つける冬の日常

幸せ宿る暮らしにリファイン:小さな幸せを見つける冬の日常

1月も終わりに近づき、冬の寒さがさらに深まる時期です。しかし、寒い日だからこそ見つかる「小さな幸せ」に目を向けることで、心が温かくなる瞬間を感じることができます。

. 冬の朝に始める幸せ習慣

寒い朝は布団から出るのが少し億劫になりますが、朝日を浴びることで体内時計を整え、気持ちもリフレッシュできます。

  • 朝食に季節の食材を取り入れる
    冬が旬の根菜類や柑橘類を使った朝食は、身体を温め、1日のスタートを元気にしてくれます。例えば、かぼちゃのスープやみかんを添えたヨーグルトなど、手軽に季節を楽しめるメニューがおすすめです。

  • 窓際で日光浴をしながら過ごす時間
    ウッドデッキや窓辺で朝の光を感じる時間を作ることで、寒さの中でも気分を明るく保つことができます。お気に入りのブランケットをかけて、温かい飲み物を楽しむのも良いですね。

    2. 冬のインテリアで温かみをプラス

    寒い季節は、インテリアに温かみを持たせる工夫をすると、家全体がホッと落ち着く空間になります。

    • ラグやクッションで暖かい素材感を取り入れる
      ウールやフリースなど、触り心地の良い素材を選ぶことで、冬らしい温もりを感じることができます。色合いもベージュやブラウンなどの暖色系を選ぶと、視覚的にも暖かくなります。

    • キャンドルやランプで穏やかな光を演出
      夜の時間には、揺れるキャンドルの灯りや柔らかなランプの光でリラックスした雰囲気を作りましょう。特にリビングや寝室で使うと、ぐっと心地よい空間に変わります。

      3. 冬の庭仕事で春への準備

      冬の庭は静けさを保ちながらも、春に向けた準備の時間を迎えています。日中の暖かい時間を使って、少しだけ庭仕事をしてみませんか?

      • 落ち葉を活かして土づくり
        冬の間に集めた落ち葉を活用して堆肥を作り、春の植物に備えることができます。自然の恵みを生かした庭作りは、心にも環境にも優しい選択です。腐葉土のつくりかたは非常に簡単です。村上店長がしてる薔薇講座とポタジェ講座でも学べますので是非ご参加ください。 

      • 庭に小さな飾りを加える
        例えば、冬の寒さに強い鉢植えや、冬らしいオーナメントを飾ることで、庭に彩りをプラス。寒い中でも庭に出る楽しみが増えます。

        4. 自分をいたわる冬のひととき

        冬は自分自身を大切にするための時間を意識的に作ることが大切です。

        • 心を温める読書や音楽
          お気に入りの本や音楽に触れる時間は、日常の疲れを癒すひとときです。心が落ち着くクラシック音楽や、温かい物語を読んでみるのはいかがでしょうか。

        • 睡眠する前に利用する部屋 浴室 バスタイムでリフレッシュ
          温かいお風呂に浸かることで、体を芯から温め、疲れをリセットできます。お気に入りのアロマやバスソルトを使うと、よりリラックスできる空間になります。

        • 疲れが取れない、イライラする、体が重だるい、肩や腰がつらい…そんな症状はありませんか?

          実はこれ、「寝ているのに熟睡できていない」サインかもしれません。
          睡眠には深い眠りと浅い眠りのリズムがありますが、ずっと浅い眠りが続いていると、心と体の疲れが取れず、どんどん蓄積してしまいます。

          その結果、老廃物が体の中にたまり、スッキリしない状態が続くのです。この老廃物を取り除き、心と体をリフレッシュするには「深い眠り」が必要です。

          そこで、2月15日(土)に“深い眠り”をテーマにした講座を開催します!
          疲れを感じている方、ぜひお気軽にご参加ください。心も体も軽くなる方法を一緒に学びましょう。

          【講座概要】
          📅 開催日:2月15日(土)リファイン京田辺に9時30分に集合 観光バスでご案内します。
          ⏰ 時間:9時30分から15時30分
          💺 定員:20名(残り12席)
          📞 お申し込み先:フリーダイヤル 0120-806-200
          📝 申し込み締切:2月10日(月)

          一人でも多くの方が、毎日の疲れを解消して心豊かな暮らしを送れるよう、丁寧にお伝えしていきます。

          明日も、「小さな工夫で心豊かに過ごせる方法」をお届けします!
          お楽しみに。

久々の出会い感動‼

今日はPanasonicの本社で開催されている新商品の展示会に行ってきました。会場では、以前当社を担当してくださっていた社員の方との再会がありました。その方はしばらく東北での転勤生活を送られていましたが、ようやく地元に戻られたとのこと。懐かしさに包まれながら話が弾みました。

特に心に残ったのは、その方がアメリカンフットボールの「Panasonicインパルス」で活躍されていたエピソードです。なんと、9年ぶりに日本一に輝いたとのことで、その興奮と喜びを共有できたのはとても素敵な時間でした。

展示会の新商品ももちろん素晴らしかったのですが、こうした人とのご縁や再会を通じて心が温まる瞬間に出会えることが、何よりの宝物だと改めて感じました。

またお会いできる日を楽しみにしつつ、今日の出会いに感謝です。M

ページトップへ戻る