スタッフブログ

住まいと庭が病気をつれてくる10月7日 生活筋肉君です!

階段は生活筋肉を鍛える──勾配をゆるくして“転ばない家”に

(10月7日号 住環境学研究者・建築家・作庭家・暮らしの総合診療医 村上雅昭)

高齢になると、「階段は危ない」と言われがちです。
けれど、本当に危ないのは“急すぎる階段”であって、
階段そのものが悪いわけではありません。

実は、階段は**「生活筋肉」──つまり、日常の動きを支える筋肉**を
自然に鍛えてくれる、とても優れた存在です。
一段一段、ゆっくり上り下りすることで、
太ももやお尻の筋肉が衰えにくくなり、転倒予防にもつながります。

大切なのは、勾配(角度)と段の寸法バランス
リファイン京田辺では、
一段の高さ(蹴上げ)を X cm前後 に、奥行き(踏み面)を X cm以上 に設定し、
手すりの高さや照明の角度まで細かく調整します。

そして、風や光が通る階段にすることも大切です。
暗くて湿気のこもる階段は、転倒やヒートショックの原因にもなります。
自然光を取り入れ、夜は足元灯をある角度で照射で設置──。
それだけで「上り下りが楽しみになる階段」に変わります。

家の中に“歩く場所”をつくる。
それが、寝たきりを防ぐ最良のリファインです。

※文中にあるXは、人それぞれに合った寸法があります。
人間工学にもとづき、あなたの体格・歩幅・筋力に合わせて設計します。
住環境治療学の視点から、暮らし全体を診て整える──
私は、暮らしの総合診療医として、あなたに最適な“治す設計”を処方します。


🔹次回(10月9日号)予告

「暗い部屋がうつを呼ぶ──光のリズムで心と体をリセット」

抑える力」が人を守る

  ノーベル賞・坂口志文さん(大阪大学特任教授)の発見と、住環境治療学の共通点 ―

今年のノーベル生理学・医学賞を受賞された坂口志文さん(大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授/名誉教授)
免疫の暴走をおさえる「制御性T細胞(Tレグ)」を発見されたことが評価されました。

免疫は本来、体を守る力。
でも、その力が強すぎると、かえって自分の体を攻撃してしまうことがあります。
坂口さんは、その「抑える力」こそが、人を健康に保つ鍵だと示されました。

私はこれを聞いて、私の得意とする“住環境治療学”を頭にうかべました。
家も同じです。
光が強すぎても、風が通りすぎても、刺激が多すぎても、人は疲れます。
一方で、ちょうどよい温度・湿度・明るさ・静けさの中では、人の体は自然と整っていく。
つまり、家や庭の環境にも「制御性T細胞のようなバランスの知恵」が必要なのです。

坂口さんの研究は、体の中の治癒力を、
私の住環境治療学は、暮らしの中の治癒力を。
どちらも、“抑える力”が人をげんきにするという点で、同じ方向を向いているように思います。 CEO村上雅昭 

住まいと庭が病気をつれてくる ──10月5日号 村上雅昭・住環境学研究者/建築家・作庭家

「体の不調は、年齢のせい」──そう思っていませんか。
でも、本当は**住まいと庭が“病気をつれてきている”**ことも少なくありません。

たとえば、冬に寒い廊下を通るたび血圧が上がる。
湿った庭のカビやコケが、アレルギーや関節痛を悪化させる。
暗い部屋や風の通らない間取りが、気分の落ち込みを深める。

つまり、私たちは知らぬ間に**「暮らし方の環境公害」**を受けているのです。
薬を飲むよりも、まず“住まいと庭”を見直すことが先決。

次回からは、実際にどんな住まいが病気を呼び、
どんな整え方をすれば“生涯げんき”を取り戻せるのか──。
建築・作庭・住環境学の視点から、
実例を交えてお話ししていきます。


次回(第2回)は「階段は生活筋肉を鍛える──勾配をゆるくして“転ばない家”に」です。

お楽しみに 

高市早苗さん、自民党総裁ご就任に寄せて

2025年10月4日 村上雅昭(リファイン京田辺代表)

本日、高市早苗さんが自由民主党の総裁に選出されました。
日本の歴史の中で、女性として初めての総裁誕生──その瞬間に胸が熱くなりました。

思えば23年前、私が携わった「特定NPO法人 夢街道国際交流こども館」のオープン式典の際に、高市早苗さんが駆けつけてくださり、私のすぐ横で挨拶をされました。
そのときの姿は本当に輝いていて、子どもたちの未来を語る表情には力がありました。

当時、入学した子どもたちはわずか3名。
「どうやって生徒を集めようか」「授業料はいくらにしようか」──不登校の親御さんに二重の負担をかけないため、毎日議論を重ねました。
工務店の経営と並行して、理事長の熱意に応えようと、私自身も資金繰りから建築まで全力を尽くしました。
課題は山積でしたが、志を信じて歩んだあの日々が、いま思えばすべての原点です。

あの高市早苗さんが、いま日本のトップに立つ。
あの日と同じまなざしで、きっとこの国を明るく導いてくれると信じています。

病は、住まいと庭から

「母が遊びに来るたび、玄関の段差でヒヤッとするんです」
「夜、トイレに行く廊下が暗くて、つまずきそうになる」
──最近いただいたご相談の一例です。

私たちは体調の不調を“年齢のせい”にしがちですが、実は 住まいと庭が病気を連れてくる ことがあります。

  • 寒い部屋 → 血圧上昇

  • 湿気やカビ → アレルギーや咳

  • 急な階段や段差 → 転倒・骨折のリスク

  • 暗い照明や風通し不足 → 気分の落ち込み

でも逆に、工夫をこらした住まいと庭は“げんきの処方箋”になります。
朝日が差し込むダイニング、庭の緑を眺めて深呼吸できる窓、安心して昇り降りできる階段──そんな日々の積み重ねが、心と体を守ってくれるのです。

私たちは「生涯げんき仕様」という考え方で、住まいと庭を整えるお手伝いをしています。
「病を招く家」から「げんきを育てる家」へ。
まずはご自宅に潜む“小さな危険”を見直してみませんか。

10月1日(水)あなたの家は停電しても安心ですか? 大地震が来ても家族とペットを守れますか?

“はい”と答えられないと感じたら、それは見直しのサインです。

10月に入り、朝夕の空気がぐっと澄んできました。秋の夜長を楽しみたい一方で、冷え込みやすい床、結露でじめじめした空気に悩む声も聞かれます。実はこうした環境の乱れが、眠りの質を下げ、翌日の元気を奪ってしまいます。

内窓や断熱、床暖房、調湿建材などを整えることで、季節の変わり目も安心して過ごせる住まいに。
「ぐっすり眠れる家」は、非常時だけでなく、毎日のげんきの源になるのです。

安心ですか? 守れますか?

あなたの家は停電しても安心ですか?
大地震が来ても家族とペットを守れますか?

“はい”と答えられないと感じたら、それは見直しのサインです。

避難所での暮らしは、プライバシーのなさ、眠れない夜、そして大切なペットを連れていけない不安がつきまといます。だからこそ「わが家で守る」備えが必要です。

断熱や蓄電池、内窓、防災収納といった工夫は、日常の快適さと非常時の安心を同時に実現します。小さな改善の積み重ねが、家族の元気を支える大きな力になるのです。

──今日の一歩が、明日の安心につながります。明日の安心に投資しませんか

「実りの秋を、暮らしに取り込む」

9月も終わりに近づき、庭や畑では秋の実りが目につくようになります。柿や栗、葡萄など、自然がくれる恵みは「手間をかけて育てた分、確かな喜びとなる」ことを教えてくれます。
住まいも同じで、手入れを重ねた空間は年月とともに味わいを増し、暮らす人の心を豊かにしてくれます。

「朝晩の冷えに備える」
昼はまだ暑さが残るのに、朝晩は思った以上に冷え込む──そんな日が増えてきました。ちょっとした温度差が体調を崩すきっかけにもなります。玄関や寝室に小さな断熱の工夫を加えるだけで、快適さと健康が守られます。

「秋の光と風に、心をゆだねる日」

秋分を過ぎると、昼より夜が少しずつ長くなり、空気の澄み方が変わってきます。朝晩の風に冷たさが混じり、虫の声がいっそう響くようになりました。今日は9月27日。ほんの数日前まで汗ばむ陽気だったのに、ふと気づけば、長袖を羽織りたくなる季節です。

この季節は、暮らしをリファインするのに最適なタイミング。夏にため込んだ疲れを深呼吸とともに吐き出し、体内時計を秋のリズムに合わせ直すことが大切です。朝は窓を開けて光を迎え入れ、庭やベランダに出て5分でも風を感じてみましょう。それだけで自律神経が整い、気分がすっと軽くなります。

また、秋の夕暮れは一日を振り返る時間にぴったり。西日に染まる空を眺めながら、温かいお茶を一杯。照明を少し落とし、壁や天井にやわらかな光を映せば、自然と深い眠りへの準備がはじまります。

──9月27日。季節の変わり目にこそ、住まいや庭をほんの少し整えて、心と体が「げんきになる」仕掛けを暮らしの中に。明日からの毎日がまた、違った色合いで見えてくるはずです。

今日は彼岸──庭で心を澄ませる時間

彼岸は、太陽が真東から昇り真西に沈む日。
昔から「この世(此岸)」と「あの世(彼岸)」がもっとも近づく日とされ、
先祖を想い、心を澄ませる日でもあります。

今日、庭を歩いて杉のフレームをかざすと、
移ろう光や風の音が心を落ち着かせ、
日常の喧騒から離れて“もうひとつの時間”を感じられるはずです。

庭に腰かけ、深呼吸をひとつ──
それは先人が大切にしてきた「彼岸の心」と同じ。
今日の体験から、ご自宅でも
「ひと息つく小さな場所」を取り入れてみてはいかがでしょうか。

ページトップへ戻る