LED照明に取り替えました!
電気代が半分減り 長寿命 南山城村 N様宅
電気代が半分減り 長寿命 南山城村 N様宅
夕方帰ってみると 素敵なプレゼントがまっていました!ご主人ビックリ!
上がafter 下が before
電動で開け閉め 雨をセンサーが感知すれば 自動にしまります
天窓のいいところは ①部屋を明るくしてくれます ②風のないときでも風をおこしますだから 体感温度が6度下がります 34度の時は28度 故にエアコンはいりません
➂家庭臭いをすぐに消えます ペット臭も逃げます まだまだいいところはありますが
ではこんへんで さよおなら ごきげんよう
最近かぶせ工法といのが出ていますが あれの欠点は出入り口が狭くなるというところです。 外壁を一部解体してする方法と費用もさほど変わらず
それに 雨もりも心配だし それでね わが社は 従来からのやり方で施工しています
この玄関ドアは新商品なんです なにが良くなったの すごい仕掛けがあるんです 夏涼しく 冬暖かいという 家じゅうが そうなるんです
いつも村上店長は最新の情報をキャッチできるように 網をはりめぐらしています さて その仕掛けとは もうすぐ ベールを脱ぎますのでおたのしみに T
太陽光発電を10K設置すれば 電力会社に100%売ることができます
たとえば、設置費用に500万円(支出) 売電金額(収入)は 年間40万円で
年8%の利回りです。今定期預金しても年1%もつきません
年1%でも年間5万円その上 利子所得税(20%)をひかれて手元に残るのは4万円です。
ひとつ この話にのりませんか よっしゃという方は
0120(806)200に連絡ください この道のプロ 村上店長が責任をもって対応します。
ただ締切も近づいており 11月16日までの情報とします。
思いたったら吉日
風や光がしめたまま 鍵をロックしたまま はいるんです。
よく勝手口では もう当たり前になってきた仕様ですが 玄関で新商品がでたんです
明日 お客様の許可を得て 現場写真をUPします お楽しみに!T
宿根草 ハーブ 1年草 野菜が 畳2畳のスペースで競演
新ガーデニングスタイル「入門ポタジェ」 教室受付始まる!
ポタジェとは、果樹、野菜、ハーブ、草花などを有機・無農薬栽培法で混植した実用と鑑賞の両目的を 兼ね備えた庭のこと。
1回目 球根と1年草の寄せ植えから学ぶ園芸の基礎
2回目 冬早春のポタジェ
3回目 春のポタジェ
4回目 初夏のポタジェ
5回目 夏のポタジェ
6回目 秋のポタジェ
ガーデニングとは、植物とともに暮らすこと。その暮らしの中で庭を造り、木を植え、花壇やコンテナ、ハンキングバスケットに花を植え家の周りを飾り、花を愛で、ハーブの香りを楽しみ、野菜の収穫を楽しむ。すべてがガーデニング。自然を身近に育み、守ること自然はあなたの心を癒し、暮らしを豊かにします。「五感を総動員して植物と親しむ」庭やベランダ、家のまわりのあらゆる空間、室内で心地よく植物と親しめます。講師は植物の育て方についての正しい知識や、園芸・ガーデニングの魅力や楽しさを伝えることのできる資格「グリーンアドバイザー」ガーデンとエクステリア車庫のデザインと工事の資格「1級エクステリアプランナー」住まいづくりの資格をもつ、家+庭づくりを総合的にプロデュースできる村上店長が講師を務めます。
園芸は気軽に楽しめる反面、自己流ではうまくいかないことも多くあります。まずはこの講座で、ぜひとも知っておきたい、すべての栽培に応用できる基礎知識をマスターしませんか? 確かな知識が身につくと、園芸がもっと楽しめるようになります。あなたのお庭の園芸相談やお花自慢など、初心者・経験者問わず、私とのやり取りをとおして楽しく学ぶことができます植物とともに生きる豊かな住み心地のいい暮らしを応援します
2回目は冬早春のポタジェを学びます。冬こそおいしい
サラダガーデン パンジー・ビオラ 背後に小松菜を植えます。受講料は五百円+実費材料費 定員8名
要予約大切な土づくりも学びます。 11月21日11時開校
大地震が来る前に対策をしています 安心ですよ どんな地震もどーんとこい 長尾谷 K様宅
1回目は実際に培養土をつくり 土づくりのポイントとその土を使って宿根損と1年草を使って寄せ植えをしました。
来年の春には見事な花をさかせてくれることでしょう 楽しみです。 T
※次回は 庭にでて 花壇をつくります。花壇の培養土のつくり方 そこになにを植えるか 植えるポイント
病害虫対策について です 市販の培養土を使うより 自分でつくった培養土を使い方是非参加ください。
園芸の基礎が身につきますよ! 1回目でも へーーーうそーーー ホントウ! 私まちがってたーーーーの声がたくさん聴かれました。
家づくりをしりつくし 庭造りも知り尽くした 村上店長 お申込みは0120(806)200へ
1回目は、宿根草+1年草の組み合わせと
土づくり 植物にとって良い土とはを学び 実際に ゲンキに育つ植物の土を つくってもらいました。
生徒さんの感想は明日UPします とりあえず 報告まで T