こんにちは!「幸せ宿る整う暮らしにリファイン」シリーズの3日目、今日は「日常生活でできる備え」の一環として、災害時に役立つ必需品についてお話しします。災害は突然やってきますが、日頃から備えておくことで、いざという時に冷静に対応することができます。今日は、家族全員が揃った時に必要な物をチェックリストとしてまとめましたので、ぜひご参考にしてください。
1. 災害時に必要な基本の備え
災害時には、基本的な生活必需品をしっかりと準備しておくことが大切です。自宅でできる備えを日常の一部として取り入れることで、安心感を持ちながら暮らすことができます。
- 水と食料
災害時にはまず、水と食料の備蓄が重要です。目安として、1人当たり1日3リットルの水を用意しましょう。保存性の高い食品として、缶詰、乾燥食品、レトルト食品、ビスケットなどが便利です。定期的に消費して新しいものと交換することもお忘れなく。
- 生活用品と衛生用品
生活に必要な基本的なアイテムも準備しておくべきです。トイレットペーパー、ティッシュペーパー、アルコール消毒液、ウェットティッシュ、ゴミ袋などの衛生用品も不可欠です。また、薬や常備薬も忘れずに備蓄しましょう。
- 照明と電源
停電時に備えて、懐中電灯やランタンを用意しましょう。充電式のLEDランタンなどが便利です。また、スマートフォンの充電器やポータブルバッテリーも確保しておくと、災害時に非常に役立ちます。
2. 防災グッズの中でも特に重視すべきアイテム
災害時に特に重要なアイテムを取り上げていきます。これらは日常生活の中でさりげなく備えておくと、災害時にスムーズに使用することができます。
- 避難用具
避難用のリュックサックには、身の回りの必需品をまとめておくと便利です。リュックに入れておくべきアイテムとして、非常食や水、ウェットティッシュ、懐中電灯、簡易トイレ、ガスコンロ、薬、日焼け止めなどを揃えましょう。
- 防寒具と夏対策アイテム
寒い冬に備えて、厚手の衣類や防寒具を準備しておくことが必要です。特に、寒い地域では防寒グッズが役立ちます。反対に、夏の暑さに備えるために、熱中症対策アイテムとして、冷却シートや水分補給を促すドリンクを準備することも大切です。
- 救急セット
災害時には、けがをしてしまうこともありますので、救急セットを常備しておくと安心です。絆創膏、消毒液、包帯、薬、予備のメガネなどを準備しておくと、万が一の時に役立ちます。
3. 家庭ごとの特別な備え
家庭ごとに特別な備えが必要な場合もあります。例えば、乳幼児がいる家庭では、おむつやミルク、哺乳瓶、ベビーフードなどの備蓄が必要です。ペットを飼っている家庭では、ペット用のフードや水、予備のリードなども備えておくと安心です。
また、高齢者がいる家庭では、必要な薬や補助具、手すりやスロープなどの設備を整えることも大切です。これらは普段から備えておくことで、災害時にスムーズに対応できます。
4. まとめ
日常生活における備えは、災害時に非常に重要です。災害が発生した時に必要なアイテムを事前に準備しておくことで、家族全員が安心して過ごすことができます。特に、食料、水、生活用品、照明、避難用具など、基本的なものを整えることが大切です。日常の一部としてこれらを準備し、定期的に点検・更新することをお勧めします。
次回のブログでは、「楽しい防災訓練」についてお話しします。防災訓練も、家族や近隣と一緒に楽しみながら取り組むことで、より実践的な備えとなりますので、ぜひお楽しみに!